
はじめ
チャートを用いたテクニカル分析は、さまざまなテクニカルチャートやチャート機能を活用し、特有のパターンやマーケット動向を把握することを目的としています。初心者トレーダーにとってチャートの解釈はハードルが高いので、最初は基本的なテクニカル分析を理解することが大切です。本記事では、FXや株などで活用される一般的なテクニカル分析のチャートの種類を明確にし、これらチャートの基礎知識や活用方法を紹介します。
FXや株などで使われるチャートは何種類あるのか?
テクニカル分析のチャートは大きく分けて、ローソク足チャート、バーチャート、ラインチャートの3種類があります。これらはいずれも同じ価格データを使って作成されていますが、データの表示方法が異なります。そのため、FX、株式、インデックス、コモディティの各マーケットでトレーダーが十分な情報にもとづいた判断ができるよう、多くの分析手法が存在しています。チャートにはいくつかの種類がありますが、ここでは、最も広く活用されている上位3つのチャートを取り上げます。
ここで紹介するチャートは、多くのトレードプラットフォームで活用できるものです。
FXや株などで役立つテクニカル分析チャート トップ3
ラインチャート

- 適している金融商品:株式
- トレーディング経験:初心者から
- 分析手法:データの偏りを排除して全体的なマーケット概況をつかむ
- メリット:感情に左右されずにトレードできる
一般的にラインチャートは終値だけが表示されます。それぞれの終値は前の終値と連動しているため、簡単にトレースできる連続したラインになっています。
ラインチャートはシンプルで分かりやすいため、テレビや新聞のほか、多くのウェブサイトで採用されています。ローソク足チャートやバーチャートに比べて情報量は少ないものの、シンプルなマーケット概況を一目で確認するのに適しています。
また、ラインチャートのもう一つの利点は、上記の青いチャートのように中間色で表現することでトレード時の感情をコントロールするのに役立つことが挙げられます。これは、バーチャートやローソク足チャートに見られるような、色の異なる「ぎこちない」動きが排除されるためです。
専門家のアドバイス:ラインチャートは終値のみを示しています。経験豊富なトレーダーは、毎日の終値をマッピングするため、あるいはシンプルに動向を調査したい場合に活用します。
バー(HLOC)チャート

- 適している金融商品:FX、株式、インデックス、コモディティ
- トレーディング経験:中級者以上
- 分析手法:価格データ(HLOC)を利用してトレンド、サポートラインおよびレジスタンスライン、エントリーポイントを特定する
- メリット:詳しい情報を得られるため、重要な価格やより細かいデータを特定するのに役立つ
バーチャートには、バーに指定された各期間の高値、安値、始値、終値(HLOC)が表示されます。縦線はバーの高値と安値から作成されます。バーの左側のダッシュが始値、右側のダッシュは終値を表しています。
バーの終値が上向き(緑)か下向き(赤)かを確認することで、その期間のマーケットにおけるセンチメント(強気/弱気)を知ることができます。
このチャートとローソク足チャートの類似点は、並べてみると分かりますが、バーチャートの方がすっきりしています。チャートから鮮明な色を取り除くことで、シンプルにマーケットのトレンドを認識することができるのです。
ローソク足チャート

- 適している金融商品:FX、株式、インデックス、コモディティ
- トレーディング経験:中級者以上
- 分析手法:バーチャートと同等の手法(トレーダーの好みによる)
- メリット:ローソク足チャートは、バーチャートに比べて目に優しい
ローソク足チャートは、ローソクに指定された各期間の高値、安値、始値、終値 (HLOC) が表示されます。各ローソク足の「本体」は各期間の始値と終値を表し、ローソク足の「ヒゲ」は高値と安値を表しています。
各ローソク足の色は設定によって異なりますが、多くのチャートでは、デフォルトで緑と赤が採用されています。緑色のローソク足はマーケットが開いた時よりも高値で終わったことを示し(強気のローソクとも呼ばれます)、赤色のローソク足はマーケットが開いた時よりも安値で終わったことを示しています(弱気のローソクとも呼ばれます)。
ローソク足チャートは、一目で見やすい上に多くの情報が得られるため、FXのテクニカル分析で使用されるチャートの中では最も人気があります。
トレードで活用できるローソク足のパターン トップ10もあわせてご覧ください。
FXや株などで役立つテクニカルチャートの分析方法
テクニカル分析におけるチャート手法は、戦略やマーケットによって異なります。戦略を正確に実行するには、その戦略に精通し慣れていることが重要です。戦略にもとづいてチャートを分析することで一貫性のあるトレーディングができます。
テクニカル分析のチャートタイプを選ぶ前に以下の質問に答えてみましょう。
- どのようなトレード戦略を採用しているか?
- その戦略は短期、中期、長期のどれを対象にしているか?
その答えをもとに、チャートタイプを選択することができるはずです。
マルチタイムフレーム分析の基礎を学びましょう。



FXや株などで役立つテクニカル分析を詳しく学ぶ
- テクニカルトレーダーは、さまざまなスタイルや戦略を活用しています。どのタイプの分析が自分の性格に合っているかを知るために、徹底的に調べてみてください
- テクニカル分析の基本を確実に身につけることができる記事をご用意しています
- FXのローソク足に関する記事でチャートの理解を深めてください
- 平均足やレンコ、ポイントアンドフィギュアなど、マイナーなチャートについても確認してみましょう