メイン コンテンツへスキップ

本ウェブサイトは、お客様に最高のブラウジング体験をしていただくためにさまざまなクッキー(Cookies)を使用しています。本ウェブサイトを引き続き利用されることにより、クッキー(Cookies)の利用に同意したものとみなされます。
クッキー(Cookies)ポリシーの詳細については、こちらまたはサイト下部にあるリンクをご確認ください。最新のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。

0

通知

下記の通知は、経済指標およびウェビナーカレンダーページで調整できるフィルタに基づいています。

ライブウェビナー

ライブウェビナーイベント

0

経済指標カレンダー

経済指標カレンダー・イベント

0
無料トレードガイド
購読する
Please try again
USD/JPY
混合
の顧客はネットロングです。
の顧客はネットショートです。
ロング ショート

注:安値と高値は取引日の数値です。

データ提供:
もっと見る もっと見る
テクニカル分析入門 / ローソク足パターン 3 / 24
FXのローソク足の種類とは?初心者でも分かるローソク足のパターンを徹底解説

FXのローソク足の種類とは?初心者でも分かるローソク足のパターンを徹底解説

DailyFX, Research
広告

FXにおけるローソク足とは?

  • FXのローソク足は、通貨の値動きについて多くの情報を提供し、トレード戦略を支援します。
  • FXにローソク足チャートを使えるようになれば、他のマーケットにもそのスキルは適用できます。
自信を持って取引できるようになるために
自信を持って取引できるようになるために
推薦者: DailyFX
自信を持って取引できるようになるために
ガイドを入手

FXのテクニカルトレーダーにとって、価格チャートほど重要なものはありません。FXのチャートは、ローソク足チャートが初期設定となっており、従来のバーチャートや特殊な練行足チャートとは大きく異なります。ローソク足チャートは、FXのトレーダーに価格の動きを認識させ、それにもとづいてトレンドについての意見を形成し、エントリーなどを決定することが可能となります。

FXのトレーダーは、FXにおいてのローソク足とそれが示唆する内容に精通しているべきでしょう。FXのローソク足の分析方法を習得すれば、他のチャートを使用するよりはるかに効率的にさまざまな種類のプライスアクションを特定できるようになります。また、同じスキルをすべての金融マーケットのローソク足チャートへ適用できる点も優れています。

ローソク足は、組み合わせにより明確なパターンを形成することがあります。FXトレードパターンクイズで、知識をテストしてみてください!

FXにおけるローソク足の説明

ローソク足の作成には始値、終値、ヒゲの3つが使用されます。終値が始値よりも高い場合、ローソク足は緑/青で表示されます(ただしチャート設定により異なります)。終値が始値よりも低い場合は、ローソク足は赤で表示されます。

日足に設定したチャートでは、1本のローソクは1日を表し、始値はその日トレードされた最初の価格で、終値はその日トレードされた最後の価格です。

  • 始値:新しいローソク足の形成期間中における最初のトレードの価格です。
  • 高値:上ヒゲの先端です。上ヒゲ(上影)がないとき、高値は陰線の始値または陽線の終値です。
  • 安値:下ヒゲの先端です。下ヒゲ(下影)がないとき、安値は陽線の始値または陰線の終値です。
  • 終値:ローソク足の形成期間中における最後のトレードの価格です。

下の図は、終値が始値より高い青のローソクと、終値が始値より低い赤のローソクを示しています。

FXのトレーダーがローソク足チャートを使用する理由

ローソク足チャートは従来のチャートより視覚的であるため、FXトレーダーの間で最も人気があります。ローソク足チャートはバーチャートやラインチャートなどの他のチャートと比べ、ある期間における始値と終値をより明確に示しています。

ローソク足チャートにはいくつかの利点があります。

  • FXの価格の動きが、他のチャートよりも容易に把握できる。
  • ローソク足チャート上では、価格パターンやプライスアクションの特定が容易である。
  • ローソク足チャートでは、ラインチャートよりも価格について多くの情報(始値、終値、高値、安値)を提供している。

しかし、ローソク足チャートにも欠点があります。

  • アマチュアのFXトレーダーにとっては、陰線や陽線は相場が前のローソク足と同じ方向に動き続けるという誤解を与えることがある。
  • ローソク足チャートは、ラインチャートやバーチャートほど単純ではないため、画面が煩雑になる。
初心者のためのFX
初心者のためのFX
推薦者: DailyFX
初心者のためのFX
ガイドを入手

ローソク足の見方

ローソク足には多くのデータが詰まっているため、上手く使うにはローソク足の見方を知っておく必要があります。とはいえ、ローソク足の見方は以下の3点を理解するだけで大丈夫です。以下で順に解説させていただきます。

陽線と陰線

始値より終値のほうが高いローソク足を「陽線」、逆に始値より終値の方が低いローソク足は「陰線」と呼びます。陽線は白/緑/青、陰線は黒/赤で表されるのが世界的な標準と言えますが、チャートによっては真逆になることもあるため注意してください。

陽線は始値(はじめね)よりも終値(おわりね)が高いローソク足であり、終値がローソク足の上部に来ます。一方、陰線は始値よりも終値が低いローソク足であるため、始値がローソク足の上部に来ます。

まず陽線か陰線かを判断し、それから始値と終値がローソク足の上下どちらに表示されるかを考えるとよいでしょう。高値と安値の位置は、陽線と陰線どちらも同じになります。陽線と陰線を区別できるようになると、一目で価格が最終的に上昇したのか下落したのか分かるようになります。そのため、その期間は買い方が優勢だったのか、売り方が優勢だったのかがすぐに読み取れるのです。

四本値

前述した通り、ローソク足は1本で一定期間(1分・1時間・1日・1週・1か月など)の始値、終値、高値、安値の4つの価格を表します。この4つの価格は「四本値」と呼ばれています。

要するに、ローソク足は四本値を使って作られているのです。もっと言えば、四本値さえ分かっていればあなたもローソク足を作ることができます。四本値の中でも、特に終値はローソク足が確定(完成)する価格であるため、ローソク足を分析する上で注目され、移動平均線などのテクニカル指標も終値を使って計算される場合が多いです。したがって、分かりやすい高値や安値だけでなく、終値もしっかりと判断できるようにしておいてください。

実体とヒゲ

ローソク足の始値から終値までの四角い部分(箱のような部分)を「実体(胴体)」、実体から伸びた高値や安値の線を「ヒゲ(影)」と呼びます。また、ヒゲは実体から上に突き出た線の部分を「上ヒゲ」、逆に実体から下に突き出た線の部分を「下ヒゲ」と呼びます。つまり、上ヒゲの先端は高値、下ヒゲの先端は安値です。

イメージしやすいように実際のろうそくで例えると、ろう=実体、芯=ヒゲになります。またローソク足が確定する前は、始値と現在値が実体になります。ローソク足が確定する前の上ヒゲと下ヒゲは現在の高値と安値となり、時間の経過で変わる可能性もあります。

価格が大きく変動すればローソク足は長く伸び、小さな変動であれば短いローソク足が形成されます。ローソク足の形から値動きの推移を把握できるようにしましょう。

ローソク足の基本パターンの種類

ローソク足には多くのパターンがありますが、知っておくべき基本パターンの種類は9種類になります。9種類というと多く感じるかもしれませんが、暗記しなければいけないわけではありません。ローソク足がどのような状況を表しているのか、判断できるようになりましょう。

大陽線

大陽線とは、実体部分が周囲のローソク足に比べ、明らかに大きいチャート上で目立つ陽線のことを言います。実体部分の大きさに関しては、「始値から終値までの値幅が何銭以上」といった基準があるわけではなく、トレーダーの主観によります。大陽線は、始値から大幅に上昇していることから買いの勢いが続くことを示し、下げ相場の安値圏で見られた時は、下降トレンドから上昇トレンドへの転換のサインにもなるローソク足です。

大陽線は上昇が継続しているような場面で現れやすく、普段の動きと比べて大きく値を上げていることから、相場が強気で買いの勢いがある状況だと判断できます。実体が長ければ長いほど、エネルギーが強く、先高感も強いことが示唆されます。

大陰線

大陰線とは、実体部分が周囲のローソク足に比べ、明らかに大きいチャート上で目立つ陰線のことを言います。実体部分の大きさに関しては、大陽線と同じで特に基準があるわけではなく、トレーダーの主観によります。大陰線は、始値から大幅に下落していることから売りの勢いが続くことを示し、上げ相場の高値圏で見られた時は、上昇トレンドから下降トレンドへの転換のサインにもなるローソク足です。

大陰線は下落が継続しているような場面で現れやすく、普段の動きと比べて大きく値を下げていることから、相場が弱気で売りの勢いがある状況だと判断できます。実体が長ければ長いほどエネルギーが強く、先高感も弱いことが示唆されます。

小陽線

小陽線とは、周囲のローソク足に比べ、実体部分が比較的短くなっている陽線になります。小陽線は停滞状態の相場、つまりレンジ相場で現れやすいローソク足です。小陽線が現れた場合、上昇するのか下落するのかどっち付かずの相場になりがちですが、連続で出現すると大陽線につながる可能性があります。

小陽線はやや買いに傾いた保ち合いを示し、マーケットの迷いや様子見姿勢の強さを表しているローソク足です。したがって、小陽線がしばしば現れるような場合は、この先上昇するのか下落するのか予測することが難しく、停滞のサインと考えてトレードを控えるのも一つの手になります。

小陰線

小陰線とは、周囲のローソク足に比べ、実体部分が比較的短くなっている陰線になります。小陰線も停滞状態の相場、つまりレンジ相場で現れやすいローソク足です。小陽線が現れた場合、上昇するのか下落するのかどっち付かずの相場になりがちですが、連続で出現すると大陰線につながる可能性があります。また、小陰線は前述した小陽線と合わせて「コマ足(コマ)」とも呼ばれます。

小陰線はやや売りに傾いた保ち合いを示し、マーケットの迷いや様子見姿勢の強さを表しているローソク足です。そのため、小陰線がしばしば現れるような場合は、この先上昇するのか下落するのか予測することが難しく、トレードを控えた方が無難と考えることもできます。

上影陽線

上影陽線とは、大きな上ヒゲがあって実体が小さく下にある陽線になります。「実体とヒゲ」の章で前述した通り、上影陽線の「影」は「ヒゲ」という意味です。上影陽線を見ると、高値が終値よりもかなり高いことが分かります。要するに、上影陽線は大きく上昇したものの、それを打ち消すほどの強い売り圧力があったことを示しているのです。

上影陽線は始値から大きく値を上げた後に値下がりし、最終的には始値を少し上回った相場で現れます。上影陽線は、上値が重たいことから安値に傾く可能性を示唆し、上昇トレンドの高値圏で出た場合には下落トレンドへの転換点とも受け取れます。ヒゲが長いほど、買い圧力が続かず売り圧力に押された状況を示すため、ヒゲの長さに注目することがポイントです。

上影陰線

上影陰線とは、大きな上ヒゲがあって実体が小さく下にある陰線になります。上影陰線も上影陽線と同じく、高値が終値よりもかなり高いローソク足です。つまり、上影陰線も大きく上昇したものの、それを打ち消すほどの強い売り圧力があったことを示しているのです。

上影陽線は始値から大きく値を上げた後に値下がりし、大きく下落して始値を少し下回った相場で現れます。上影陰線は、上値が重たいことから安値に傾く可能性を示唆し、上影陽線と同様に上昇トレンドの高値圏で出た場合には、下落トレンドへの転換点とも受け取れます。ヒゲが長いほど、買い圧力が続かず売り圧力に押された状況を示すため、ヒゲの長さに注目してください。上影陽線と上影陰線では、「上ヒゲが長いローソク足は売り圧力が強い」と覚えておきましょう。

下影陽線

下影陽線とは、大きな下ヒゲがあって実体が小さく上にある陽線になります。下影陽線を見ると、安値が終値よりもかなり低いことが分かります。要するに、下影陽線は大きく下落したものの、それを打ち消すほどの強い買い圧力があったことを示しているのです。

下影陽線は始値から大きく値を下げた後に値上がりし、大きく上昇して始値を少し上回った相場で現れます。下影陽線は、下値が固いことから高値に傾く可能性を示唆し、下降トレンドの安値圏で出た場合には、上昇トレンドへの転換点とも受け取れます。ヒゲが長いほど、売り圧力が続かず買い圧力に押された状況を示すため、ヒゲの長さに注目することがポイントです。

下影陰線

下影陰線とは、大きな下ヒゲがあって実体が小さく上にある陰線になります。下影陰線も下影陽線と同じく、安値が終値よりもかなり低いローソク足です。つまり、下影陰線も大きく下落したものの、それを打ち消すほどの強い買い圧力があったことを示しているのです。

下影陰線は、始値から大きく値を下げた後に値上がりし、最終的に始値を少し下回った相場で現れます。下影陰線は、下値が固いことから高値に傾く可能性を示唆し、上影陽線と同様に、下降トレンドの安値圏で出た場合には上昇トレンドへの転換点とも受け取れます。ヒゲが長いほど、売り圧力が続かず買い圧力に押された状況を示すため、下影陰線もヒゲの長さが重要です。下影陽線と下影陰線では、「下ヒゲが長いローソク足は買い圧力が強い」と覚えておきましょう。

十字線

十字線とは始値と終値が等しくなっており、上下にヒゲがあるものの実体が無い十字の形をしたローソク足になります。十字線は、「寄引同時線」とも呼ばれます。十字線が現れる状況は買い勢力と売り勢力が拮抗した場合であることから、前述した小陽線や小陰線と同じく、マーケットに迷いが生まれていると判断することが可能です。

また上昇トレンドの高値圏では、これまでの買い方の勢いを売り方が止めたことになり、下降トレンドへの転換を示唆します。一方、下降トレンドの安値圏では、これまでの売り方の勢いを買い方が止めたことになり、上昇トレンドへの転換を示唆します。もちろん必ず転換するわけではないため、前後のローソク足やテクニカル指標と合わせて判断することが重要です。

ローソク足の種類を組み合わせたチャートパターン

「ローソク足の見方」の章で解説させていただいたローソク足の形を使って、ローソク足1本で相場を分析することも可能ですが、複数のローソク足を組み合わせた分析も覚えることをおすすめします。なぜなら、複数のローソク足を使って分析した方が精度は高まるからです。早速、FXで有効なローソク足の組み合わせを見ていきましょう。

包み線(抱き線)

包み線は抱き線や包み足とも呼ばれ、連続する2本のローソク足のうち、右のローソク足が左のローソク足の高値と安値を包み込んでいる組み合わせのことを言います。包み線では新しいローソク足が陽線か陰線か、どの局面で出現したかを合わせて確認することが重要です。包み線は上昇トレンドの高値圏で陰線が左のローソク足を包んだ場合、下落トレンドに転じるサインとなります。逆に下降トレンドの安値圏で陽線が左のローソク足を包んだ場合は、上昇トレンドに転じるサインです。

株式や先物などで使われる一般的な包み線の定義は、左のローソク足の実体が右のローソク足の実体に全て収まるというものになっています。とはいえ、流動性のあるFXでは値が飛ぶことがあまりないため、左のローソク足の始値を右のローソク足の終値が超えていれば、それを包み線とすることが多いです。

はらみ線

はらみ線ははらみ足とも呼ばれ、連続する2本のローソク足のうち、左のローソク足が右のローソク足の高値と安値を包み込んでいる組み合わせのことを言います。はらみ線も包み線と同じく、ローソク足の組み合わせやどの局面で出現したかを合わせて確認することが重要です。はらみ線は、上昇トレンドの高値圏で大陽線の次に小陽線や小陰線が現れた場合、下落トレンドに転じるサインとなります。逆に下降トレンドの安値圏で大陰線の次に小陽線や小陰線が現れた場合は、上昇トレンドに転じるサインです。さらに、2本目のローソク足が十字線になると、トレンド転換の可能性が上がります。

株式や先物などで使われる一般的なはらみ線の定義は、右のローソク足の実体が左のローソク足の実体に全て収まるというものになっています。ただし、FXでは前の足の終値を引き継ぐことが多いため、始値は同じ価格でも問題ありません。

酒田五法(さかたごほう)

酒田五法とは、ローソク足の考案者と言われる江戸時代の天才相場師である本間宗久が確立したとされる、複数のローソク足から相場を読み解く有名なチャート分析手法です。酒田五法は「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の五つのパターンが基本であり、本間宗久の出身地である「酒田」の地名から「酒田五法」と呼ばれています。

三川(さんせん)

三川とは、下落トレンドからの上昇を3回繰り返して三つの谷を形成することを言います。3つの安値が谷、谷には川が流れていると考えて三川という名前になっています。三川は後述する「三山」の逆パターンであることから、「逆三山(ぎゃくさんざん)」とも呼ばれ、「3回突破できなかった安値はもう突破できないだろう」という考えの分析です。真ん中の谷が最も深い場合は、「逆三尊(ぎゃくさんぞん)」とも呼ばれます。

三川は、海外では「トリプルボトム」、逆三尊は「ヘッドアンドショルダーズボトム」と呼ばれています。三川が見られた場合は、上昇トレンドへ転換する可能性が高いです。三川は「底を確認したら買い」ということではあるものの、「底での逆張りは狙わずに底を確認してから順張りで買え」という意味であり、早すぎるエントリーには気を付けなければいけません。

三山(さんざん)

三山とは、前述した三川とは逆に、上昇トレンドで上げ下げを3回繰り返して三つの山を形成することを言います。三山は、「3回突破できなかった高値は、もう突破できないだろう」という考えの分析です。また、真ん中の山が最も高い場合は「三尊(さんぞん)」とも呼ばれます。

三山は、海外では「トリプルトップ」、三尊は「ヘッドアンドショルダーズトップ」と呼ばれています。三山が現れた場合は、下落トレンドに転換する可能性が高いです。三山は「天井を確認したら売り」ということではあるものの、「天井での逆張りは狙わずに天井を確認してから順張りで売れ」という意味であることに注意しましょう。

三兵(さんぺい)

三兵とは、陽線または陰線が連続して3本現れた場合のことを言います。陽線の場合を「赤三兵(あかさんぺい)」、陰線の場合を「黒三兵(くろさんぺい)」とも呼びます。赤三兵の「赤」は、かつてローソク足の陽線を赤で書いていたことが由来です。

赤三兵は相場の安値圏で終値を切り上げ、黒三兵は相場の高値圏で終値を切り下げているのが特徴になります。三兵は陽線の場合は強い上昇を示す順張りの買いサイン、逆に陰線の場合は強い下落を示す順張りの売りサインです。ただし、陽線でも2本目と3本目に長い上ヒゲが出ている場合は「赤三兵の先詰まり」と呼ばれ、買い圧力が弱まっているため、売りのサインと見ることもあります。

三空(さんくう)

三空とは、3回連続で「空(窓)」が出現した場合のことを言います。窓とは、ある1本のローソク足とその右のローソク足との間に上下どちらかの隙間ができた時の、その隙間のことです。三空は突発的なニュースなどによる相場の急騰または急落で、左のローソク足の終値と右のローソク足の始値が重ならないことで発生します。つまり、終値が次のローソク足の始値となることが多いFXではあまり発生しないローソク足の組み合わせです。とはいえ、三空の考え方はトレードの参考になるため、覚えておいた方がよいでしょう。

三空は、「急騰や急落が3回続けば買われ過ぎや売られ過ぎであり、逆張りでのエントリーに適している」という分析になります。上昇トレンドの高値圏で、4本の陽線と3つの上方向の空が連続するパターンは、「三空踏み上げ(さんくうふみあげ)」と呼ばれ、逆張りでの売りのエントリーチャンスです。

一方、下降トレンドの安値圏で、4本の陰線と3つの下方向の空が連続するパターンを「三空叩き込み(さんくうたたきこみ)」と言い、逆張りでの買いのエントリーチャンスになります。

三法(さんぽう)

三法とは、上昇と下落を繰り返して相場の方向性が定まらない状況、いわゆるレンジ相場のことを言います。動かない相場ではトレードを休み、相場が動き出したらトレードを始めるべきといった考え方です。三法は、レンジ相場ではトレードを休み、相場がレンジから離れて動き出したら動いた方向に仕掛けるという「ブレイクアウトでの順張り」になります。

大陽線が出た後に陰線が3本出て再び大陽線が出るパターンは、「上げ三法」と呼ばれており、大陽線が出てレンジ相場の高値を上抜けると買いのサインです。逆に、大陰線が出た後に陽線が3本出て再び大陰線が出るパターンを「下げ三法」と呼び、大陰線が出てレンジ相場の安値を下抜けると売りのサインになります。

ローソク足のパターンを利用したFXのトレード手法

ローソク足の形と価格パターンは、マーケットへのエントリーまたはエクジットポイントに利用されます。FXのローソク足は、ハンギングマン(首吊り線)、ハンマー、流れ星など単独でローソク足フォーメーションを形成します。FXのローソク足チャートはまた、トライアングル、ウェッジ、ヘッドアンドショルダー(三尊天井)などのさまざまな価格パターンを形成します。

これらのパターンとローソク足のフォーメーションは、FXのチャート上に数多く出現し、また株式や仮想通貨などのその他のマーケットでも機能します。

ローソク足のフォーメーションを使用するFXトレード

ローソク足のフォーメーション、つまりトレンドが反転または継続する際に現れる特徴的なチャートの形を覚えておくと、FXのトレードに非常に役立ちます。なぜなら、チャートを見るだけで、トレンドの反転や継続を予測できるからです。以下で、代表的なフォーメーションを解説させていただきます。

ハンギングマン(首吊り線)

ハンギングマン(首吊り線)は、上昇トレンドの高値水準で売り圧力が急速に高まったときのローソク足のフォーメーションです。長い下ヒゲ、短い上ヒゲ、短い実体と始値より低い終値を特徴とします。

これは今後下降トレンドにつながるとみる弱気のシグナルです。ハンギングマンやその他のローソク足のフォーメーションを特定する方法を修得することにより、ローソク足チャートの使用で明らかとなるエントリーやエクジットのシグナルを学習することができます。

下のチャートは、GBP/USDの週足を示しています。つまり、各ローソクは1週間の始値、終値、高値、安値を示しています。下のハンギングマン(丸で囲まれている)は、弱気のシグナルです。トレーダーは、このような弱気のシグナルをショートでのトレードのエントリー、つまりGBPUSDに対し相対的に下落するというトレードに利用します。

ショートでのトレードにハンギングマンを使用する場合、プラスのリスク・リワード比率を確保して、ストップロス(損切りの決済逆指値)とテイクプロフィット(利益確定の決済指値)を設定する必要があります。

流れ星

流れ星のローソク足のフォーメーションは、ハンギングマンと同じように弱気への反転を示し、ローソク足の半分以上の長さのヒゲで構成されます。長いヒゲは、売り手が買い手に対し優勢であることを示しています。流れ星は、マーケットへのショートのエントリーまたはロングのエクジットを示唆します。

トレーダーは流れ星のローソク足が引けたところで、ショートでのトレードをエントリーし、流れ星を活用することができます。トレーダーは、流れ星の上にストップロスを置き、以前のサポートラインまたはプラスのリスク・リワード比率を確保できる水準に目標を置きます。プラスのリスク・リワード比率は、成功するトレーダーの特長であることがわかっています。

ハンマーの形成は、実質的に流れ星の対極にあります。これは強気反転のローソク足で、強気派が弱気派に対し優勢になり始めたことのサインです。ハンマーは、長い下ヒゲと短い実体を特徴とします。ハンマーは、マーケットへのロングのエントリーまたはショートのエクジットに使用します。

下の図は、ハンマーのフォーメーションをロングでのトレードのエントリーに使用した例です。ストップロスをハンマーの下に置き、テイクプロフィットをプラスのリスク・リワード比率を確保するために充分な価格に置きます。

ローソク足を使ったFXのトレードのレベルアップのために

FXにおけるローソク足について理解を深めるには、無料のFXトレードガイドをご活用ください。当社専門家が主要通貨、石油、金、株式についてトレード予測をまとめています。

まとめ

ローソク足の分析は、トレーダーがテクニカル分析をおこなう上での基礎中の基礎となります。ローソク足の見方が分かれば相場を把握する力が高まり、トレンドの反転や継続といった値動きの予測も可能です。特徴的なチャートの形を見つけたら、ぜひ本記事を見返してみてください。ただし、ローソク足だけでなく他のテクニカル指標と組合せて使うことで、分析の精度を上げてよりよいトレードを目指しましょう。

DailyFX はグローバルなFXマーケットに影響を与えるトレンドのテクニカル分析とニュースを提供します。

広告