景気循環株と非景気循環株は、株式ポートフォリオの分散に役立ちます。本記事では、景気循環株と非景気循環株についての基礎知識とポートフォリオへの組み入れ方について、以下のテーマに沿って解説していきます。
- 景気循環株とは?
- 景気循環株と非景気循環株の違い
- 景気循環セクターとは?
- 景気循環株についてよくある質問(FAQ)
景気循環株とは?
景気循環株とは、相関する経済状況によって業績が左右される企業の株式を指しています。つまり、好景気時には上昇し、不景気時に下落する傾向があるのが景気循環株の特徴です。言い換えれば、景気循環株は消費者の収入に依存している部分があり、消費者のニーズではなく「欲」に対してサービスを提供しています(下記参照)。

景気循環株と非景気循環株の違いとは?
景気循環株と非景気循環株であるディフェンシブ銘柄の違いは、以下のとおりです。
景気循環株 | 非景気循環株 |
---|---|
経済状況に左右されやすい | 比較的、経済状況への依存度が低い |
景気循環型の企業は、景気動向に左右される消費者の「欲」を満たす(例:旅行などの娯楽や贅沢品など) | 非景気循環型の企業は消費者のニーズ=必需品(石鹸や歯磨き粉など)を提供する |
好景気に乗じて売買したい人には魅力的に映る | 経済状況が悪化した時に好まれる |
投資家は景気循環株と非景気循環株の双方を組み入れることで、予測しているシナリオとポートフォリオの分散化を図ることができます。これにより、景気の上昇や下落に対するヘッジが可能になります。もちろん、ポートフォリオに組み入れられる株式は他にも様々な種類がありますが、本稿では景気循環株と非景気循環株に焦点を当てて解説していきます。
トレーダーは景気循環株と非景気循環株の双方を組み入れることができますが、重要なのは現在の景気循環と将来見込まれる情勢を把握することです。低リスク志向をサポートするためにディフェンシブ銘柄などの非景気循環株の比率を高める投資家もいれば、景気循環株の比率を高めて両サイド(ロングとショート)での売買を考えるリスク選好度の高い投資家もいるでしょう。
一般的に景気循環株は比較的高いリスクをともなっています。景気の盛り上がりから短期的な利益を得られたとしても、将来的に成長が反転することで利益が相殺される可能性もあるからです。その一方で、非景気循環株は期間と状況が同じであれば、高い利回りを求めずにスムーズなリターンを得ることで収益の安定を図ることができます。



景気循環セクターとは?
さまざまな種類の景気循環株があり、それぞれのセクターに分類されます。公式なセクターリストはありませんが、一般的に広く認知されているのは下記のセクターです。
建設セクター:
このセクターは建設や不動産開発に関わる企業が含まれます。景気が低迷すると企業は在庫水準の削減や購入の延期、さらには事業規模の拡大を遅らせるケースが多くなります。逆に、景気が好転すると建設セクターの景気は拡大に転じます。
不動産セクター:
このセクターは住宅ローン会社、不動産管理会社、不動産投資信託(REIT)などが含まれます。健全な経済下では、住宅全体の供給状況に応じて賃料や不動産価格が上昇するため、土地に対しての需要が増加します。
素材セクター:
化学品、建材、紙製品などを製造する企業が含まれます。また、このセクターには商品素材の探鉱や加工に携わる企業も含まれます。
金融サービスセクター:
このセクターは金融サービスを提供する企業、つまり銀行、資産運用会社、投資仲介会社、保険代理店などが含まれます。
8一般消費財セクター:
このセクターは小売店や自動車、自動車部品メーカーに加えて、住宅建設に携わる企業や宿泊施設、レストラン、エンターテイメントなどが含まれます。
景気循環株:よくある質問(FAQ)
銀行業は景気循環型の産業ですか?
銀行は信用市場に左右されるため、景気循環型とみなされています。好景気時には与信を拡大し、不景気時には与信を減らす傾向があります。
保険セクターは景気循環型ですか?それともディフェンシブですか?
保険セクターは主にディフェンシブとみなされています。景気が悪化しても、保険契約者は必ずしも解約するわけではありません。そのため、景気後退による保険会社へのマイナスの影響は少なく、株価への影響も穏やかなものでしょう。一般的に健康保険は健康を維持するために不可欠なものであり、経済的に困窮したとしても簡単には解約されないものと考えられています。しかしその一方で、経済が厳しい環境下においては新規の加入者が減少する可能性があるとの意見もあります。