ジャクソンホール会議が閉幕した。ドル高円安基調が続く中、ドル円の為替介入に対する警戒感が高まっている。ドル円の今後の見通しとは



サマリー
- ジャクソンホール会議の日米金融政策への示唆は?
- 為替介入の可能性高まるが・・・
- ドル円の見通し
ジャクソンホール会議は語った
日米欧の中央銀行トップが集まったジャクソンホール会議が閉幕した。パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、今後の利上げはデータ次第とし、金融政策の方向性について明確なヒントを与えなかった。
植田日銀総裁は、物価の伸びが日銀の目標より依然低いことから、現行の金融緩和策を維持している旨の発言をし、9月22日の日銀金融政策決定会合に向けて、金融緩和の維持を示唆した。
ジャクソンホール会議を経て、FRBの利上げが否定されなかったことから追加利上げの可能性が高まった一方、日銀の金融緩和維持との思惑から、ドル円はドル高円安が進行している。
為替介入の可能性高まるも
ドル円は昨年の為替介入時の水準145円台を突破しており、為替介入に対する警戒感が高まっている。しかしながら、日本政府・当局より、円安をけん制する口先介入が行われているもののドル円は上昇している。
円安に歯止めをかけるためには実際の為替介入の有無が焦点になろう。しかしながら、筆者は実際に為替介入が行われたとしても効果は限定的と考えている。昨年は為替介入が行われた時期と同じタイミングで、米国のインフレ鈍化が始まり、ドル安が進行した。日本当局からの為替介入の効果以上にドル安の効果が大きく、ドル安円高が進行した。

資料:Trading EconomicsよりDailyFXが作成。
しかしながら、現在は昨年と比べて既にドル安の水準であることから、更なるドル安が大きく進行することは見込みづらい。そのため、ドル安によるドル安円高は見込みがたく、為替介入のみではドル高円安に歯止めをかける効果は限定的と見る。

資料:Trading EconomicsよりDailyFXが作成。
米ドル円の見通し
変動 | ロング | ショート | 建玉 |
日次 | -12% | -4% | -6% |
週次 | -11% | 1% | -2% |
ドル高円安基調が継続、昨年10月から今年1月にかけてのドル円の値動きに基づいたフィボナッチリトレースメント78.6%水準146.652レベルをトライしている。
一方、RSIやMACDではドル高円安の勢いが衰えつつあることを示唆する「弱気の乖離(ダイバージェンス)」が示現している。
為替介入が行われた場合のドル安円高の効果は限定的とみているものの、テクニカル面ではドル高円安継続に対する弱気シグナルも点灯しつつある。ドル高円安基調が継続するかは、終値ベースで146.652レベルを上抜けるかに注目したい。
強固なレジスタンスである146.652レベルを終値ベースで上方ブレイクした場合、ドル高円安圧力が一段と強まり、147円台にドル円のレンジが切り上がることを見込む。
一方、146.652レベルを終値ベースで上方ブレイクすることに失敗した場合、ドル高円安トレンドの反転を示唆する小型の「三尊天井(ヘッドアンドショルダーパターン)」パターンが成立、7月中旬以降のドル高円安トレンドが終了した可能性が高まる。その場合、水平サポートラインである145.07レベルでサポートされるかに注目。
USDJPY日足チャート

資料:Trading View



新たなレポートの配信等はtwitterアカウント@DailyFXJapanで確認できます。
-- DailyFX.com ストラテジスト 木全哲也著