メイン コンテンツへスキップ

本ウェブサイトは、お客様に最高のブラウジング体験をしていただくためにさまざまなクッキー(Cookies)を使用しています。本ウェブサイトを引き続き利用されることにより、クッキー(Cookies)の利用に同意したものとみなされます。
クッキー(Cookies)ポリシーの詳細については、こちらまたはサイト下部にあるリンクをご確認ください。最新のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。

無料トレードガイド
購読する
Please try again
Select

ライブウェビナーイベント

0

経済指標カレンダー・イベント

0

通知を受け取る

ライブウェビナーイベント
経済指標カレンダー・イベント

もっと見る もっと見る
MACDダイバージェンスのトレード方法を解説!

MACDダイバージェンスのトレード方法を解説!

DailyFX Team, Research

共有する:

このページの内容

MACDとは?

MACDは1979年に米国人のジェラルド・アペル氏によって開発されたテクニカル指標である。FXや株、商品など様々なマーケットで使われており、トレンドの方向性や転換を分析することが可能だ。シンプルかつ汎用性が高いことから世界中のトレーダーに愛用されている。

MACDはMoving Average Convergence / Divergence の略称

MACDは「マックディー」または「エムエーシーディー」と読み、「Moving Average Convergence Divergence」の略称である。名前に「Moving Average」と付いていることから分かる通り、MACDは移動平均線を元にしたテクニカル指標だ。

Moving Average Convergence Divergenceにはそれぞれ

Moving Average = 移動平均線

Convergence = 収束

Divergence = 発散

という意味があり、日本語では「移動平均収束拡散法」と呼ばれている。

MACDの計算式

MACDは基本的に「MACD(MACDライン)」と「シグナル(シグナルライン)」の2本の線で構成される。下の画像の赤い線がMACD、青い線がシグナルだ。

MACDは移動平均線を元にしたテクニカル指標だが、単純移動平均線(SMA)ではなく、SMAを改良した指数平滑移動平均線(EMA)が使用される。EMAはSMAより直近の値動きに敏感に反応することが特徴だ。

MACDの具体的な計算式は以下の通りである。

MACD = 短期線(12期間EMA)−長期線(26期間EMA)

シグナル = MACDの単純移動平均線(9期間SMA)

例えば、短期線が100円、長期線が99円の位置にあれば、その差は1円となり、それがMACDとして描かれることになる。つまり、MACDはRSIなどの他のオシレーター系のテクニカル指標と違い、決まった数値の範囲内で動くわけではないのだ。また、シグナルの計算には通常SMAが使われるが、FX業者によってはEMAで計算される場合もある。

MACDヒストグラム

前述したようにMACDは基本的に「MACD」と「シグナル」の2本の線で構成されるが、チャートによってはこれらに「MACDヒストグラム」という棒グラフが加えられることがある。

MACDヒストグラムの計算式は以下の通りだ。

MACDヒストグラム = MACD−シグナル

要するに、MACDヒストグラムはMACDとシグナルがどのくらい乖離しているかを示している。

使い方としては、トレンドの方向や勢いを判断する際に使われることが多い。0から上に棒グラフがあれば上昇トレンド、0から下に棒グラフがあれば下降トレンドと判断される。簡単に言えば、ヒストグラムがマイナスからプラスになった時は買いのタイミング、プラスからマイナスになった時が売りのタイミングとなる。また、棒グラフが長いほどトレンドの勢いが強く、短いほど弱いと判断することが可能だ。

MACDの見方と使い方

MACDはEMA、つまり移動平均線がベースとなっており、オシレーター系のテクニカル指標としては珍しく、多くの場合でトレンドの方向性を判断するのに使われる。加えて、シグナルはMACDの移動平均線であるため、他の移動平均線系のテクニカル指標と同様に、ゴールデンクロスやデッドクロスを使うことができる。つまり、動きの敏感なMACDを短期移動平均線、シグナルを長期移動平均線として分析することができるというわけだ。

ただし、MACDではゴールデンクロスやデッドクロスをする位置が重要になる。0ラインから下に離れた位置でゴールデンクロスした場合は相場の底、0ラインから上に離れた位置でデッドクロスした場合は相場の天井をとらえられる可能性があるのだ。一方、0ラインより上でのゴールデンクロスや0ラインより下でのデッドクロスは、すでにトレンドが発生しているため、押し目買いや戻り売りで使われることが多い。

MACDはどちらの使い方でも有効であるが、大きな利益を狙う場合は0ラインから下に離れた位置でのゴールデンクロスや上に離れた位置でのデッドクロスを使うことをおすすめする。

成功するトレーダーの特長
成功するトレーダーの特長
推薦者: DailyFX Team
成功するトレーダーの特長
ガイドを入手

ダイバージェンスとは?

トレーダーは通常、スイングトレードのエントリーポイントを識別するために、MACDとシグナルという2つの線のクロスに注目している。これらの指標の変化は有効だが、トレーダーはMACDに隠されたダイバージェンスのシグナルを見落とすことが多い。MACDのダイバージェンスを活用したトレード方法を学ぶことで、FXの潜在的な反転のサインを見つけられるだろう。

ダイバージェンス(Divergence)とは逆行現象を意味する言葉

ダイバージェンスは逆行現象という意味であり、MACDを使ったテクニカル分析では「価格とMACDが逆方向に動く」ことを指す。ダイバージェンスはMACDだけでなく、RSIやストキャスティクス、RCIなどのテクニカル指標でも使うことができるものだ。

ダイバージェンスは高値圏で価格が以前の高値水準よりも上昇しているにもかかわらず、以前の高値を付けた時の水準よりもMACDが下、または安値圏で価格が以前の安値水準よりも下落しているにもかかわらず、以前の安値を付けた時の水準よりもMACDが上に位置している現象のことである。ダイバージェンスが発生した後は、トレンドが転換しやすくなるため、値動きが反転するタイミングをとらえられる可能性が高くなる。

もちろん、ダイバージェンスが発生すれば必ずトレンドが転換するわけではない。しかし、ダイバージェンスが発生するということは、トレンドの勢いが弱まっていることを示すため、値動きの反転に注意することができるのだ。

ダイバージェンスの発生例

ここからはダイバージェンスの具体的な発生例について解説していく。以下のチャートは、MACDのダイバージェンスを示した例である。ユーロ/円は、日足チャートで1732pipsの下落を記録した後、1061pips上昇した。MACDを用いて反転のサインを見抜けるだろうか。マーケットのダイバージェンスを見つける方法について、MACDをさらに解説していく。

(FXCMのマーケットスコープ2.0でチャート作成)

前述した通り、ダイバージェンスとは価格が指標の方向から離れることを示す用語である。下落トレンドの場合、トレーダーは価格が下落することを予測する。指標はチャート上で発生していることを表しているだけなので、一般的には同じ方向に動くことが予測される。ダイバージェンスは、指標が他の指標から分岐し、2つの異なる方向に向かい始めるときに発生する。以下の例で、再びユーロ/円の日足チャートを見てみよう。

下落トレンドの場合、チャート上の安値の比較から分析を開始することが必要である。ユーロ/円の例では、6月1日と7月24日それぞれの安値である95.57と94.10で比較する。MACDの安値も比較する必要があるため、これらのポイントの日付に注目することが重要だ。以下のチャートで示されているように、MACDが同時期により高い安値を付けていることがわかる。これが、一般的なダイバージェンスである。このサインを発見すれば、トレーダーは潜在的なトレンドの変化を探すことが可能になり、それに応じた戦略を採用できる。

(FXCMのマーケットスコープ2.0でチャート作成)

MACDにおけるダイバージェンスの見つけ方と使い方

ダイバージェンスの発生例が理解できたら、次はダイバージェンスの見つけ方と使い方を身に付けよう。ダイバージェンスを上手く使えば、トレンド転換をとらえやすくなる。少なくともトレンドが弱まっていることを客観的に判断することができるはずだ。

下降トレンドからのトレンド転換を示唆するダイバージェンス

下降トレンドからのトレンド転換を示唆するダイバージェンスは、「強気のダイバージェンス」またはブリッシュ・ダイバージェンスと呼ばれる。強気のダイバージェンスではチャートが下落しているのに対して、MACDは上昇することになる。つまり、価格は「右の谷」よりも「左の谷」が高く、MACDは「右の谷」よりも「左の谷」が低くなるのだ。MACDの代わりにMACDヒストグラムを使うこともできるが、MACDとMACDヒストグラムを置き換えるだけで考え方は全く同じだ。

強気のダイバージェンスは売り圧力が弱まっており、上昇トレンドへ転換する可能性が高まっていることを示している。そのため、強気のダイバージェンスの発生後は新規や決済の買い注文が有効になることを覚えておいてほしい。

上昇トレンドからのトレンド転換を示唆するダイバージェンス

上昇トレンドからのトレンド転換を示唆するダイバージェンスは、「弱気のダイバージェンス」または「ベアリッシュ・ダイバージェンス」と呼ばれる。弱気のダイバージェンスではチャートが上昇しているのに対して、MACDは下落することになる。つまり、価格は「右の山」よりも「左の山」が低く、MACDは「右の山」よりも「左の山」が高くなるのだ。こちらもMACDの代わりにMACDヒストグラムを使うことができる。

弱気のダイバージェンスは買い圧力が弱まっており、下降トレンドへ転換する可能性が高まっていることを示している。そのため、弱気のダイバージェンスの発生後は新規や決済の売り注文が有効になることを覚えておこう。

レジサポラインと組み合わせる

ダイバージェンスに慣れてきたら、レジスタンスラインやサポートラインを組み合わせてみよう。なぜなら、レジスタンスラインやサポートラインはトレーダーに意識されるため、反発しやすくなっており、トレンド転換を狙うダイバージェンスとの相性がいいからだ。

弱気のダイバージェンスが発生した場合、レジスタンスライン付近に到達するのを待ってから売りでエントリーをおこなう。一方、強気のダイバージェンスが発生した場合、サポートライン付近に到達するのを待ってから買いエントリーをするのだ。フィボナッチ・リトレースメントを使って、レジスタンスラインやサポートラインとするトレーダーも多い。

レジスタンスラインやサポートラインを活用することで、エントリーの精度をより高めることができるだろう。

ダウ理論を使う方法

ダイバージェンスはレジサポラインの他にダウ理論と組み合わせることもできる。ダウ理論とは、米国の証券アナリストであったチャールズ・ダウ氏が提唱したチャート分析理論だ。ダウ理論を使うことにより、トレンドの終わりや転換を判断することができる。

ダウ理論では上昇トレンドの高値切り上げが終わった、つまり高値切り上げに失敗して安値を切り下げたタイミングが下降トレンドへの転換のサインとなる。そして、下降トレンドで安値切り下げに失敗して高値を切り上げたタイミングが上昇トレンドへの転換のサインとなるのだ。

さらに、ダイバージェンスが発生した後、ダウ理論におけるトレンド転換も発生した場合、トレンドが転換する可能性が高くなる。ダイバージェンスとダウ理論を上手く組み合わせて、トレンド転換を判断する精度をアップさせるようにしてほしい。

MACDダイバージェンスのトレード方法

ダイバージェンスはトレンド転換を示唆するサインであり、基本的に逆張りで使われる。したがって、この項目では基本的なダイバージェンスの逆張り手法を解説する。具体的なトレード手法を理解して、実際のトレードに活かしてほしい。

ダイバージェンスの売りのタイミング

ダイバージェンスの売りのタイミングは、上昇トレンド時にダイバージェンスが発生したタイミングとなる。ダイバージェンスに合わせて逆張りをするのである。つまり、売りでエントリーをする。

ダイバージェンスは緩やかなトレンド時に発生しやすい。加えて、急激なトレンドよりも時間をかけて形成されたトレンドの方が発生しやすい傾向がある。そのため、トレンドの強さと時間に注目するようにすれば、ダイバージェンスの発生を見つけやすくなり、トレードチャンスを逃さずに済むだろう。

また、MACDとシグナルのデッドクロスが発生したり、他のテクニカル指標で売りのサインが出たりした場合は、よりエントリーの精度が高まる。利益確定はMACDとシグナルのゴールデンクロスやMACDヒストグラムが減少から増加に転じたタイミング、他のテクニカル指標での買いサインなどを使うことができる。

ダイバージェンスの買いのタイミング

前述した売りのタイミングとは逆に、ダイバージェンスの買いのタイミングは、下降トレンド時にダイバージェンスが発生したタイミングとなる。つまり、今度は買いでエントリーをする。

また、MACDとシグナルのゴールデンクロスが発生したり、他のテクニカル指標で買いのサインが出たりした場合は、よりエントリーの精度が高まる。利益確定はMACDとシグナルのデッドクロスやMACDヒストグラムが増加から減少に転じたタイミング、他のテクニカル指標での売りサインなどを使うことができる。

MACDダイバージェンスの注意点

MACDはダマシが少ないと言われる有効なテクニカル指標であるが、確実に勝てるわけではない。そして、MACDのダイバージェンスはトレンド転換を見極めるのに便利な指標だが、やはり100%信用できるわけではなく、注意点がいくつか存在する。この項目では、MACDのダイバージェンスの注意点について解説する。

ダイバージェンスは2つの山(谷)に注目すべき

ダイバージェンスが発生したら、MACDの「山と山」や「谷と谷」に注目してほしい。というのも、2つの山や谷に少ししか差異がないのであれば、あまり精度の高いダイバージェンスにならないからだ。要するに、2つの山や谷にはっきりと高低差があるかどうか確認が必要になる。

またダイバージェンスに加え、MACDとシグナルのクロスが発生していれはダイバージェンスの精度が高まる。強気のダイバージェンスであれば、MACDとシグナルのゴールデンクロス、弱気のダイバージェンスであればデッドクロスが発生していれば強いサインと言えるのだ。特に、クロスした時の線の傾きが急であればより良いサインとなる。

ダイバージェンスが発生した際は、2つの山や谷の高低差やMACDとシグナルのクロスが発生していないか確かめ、場合によってはそれが起こるまで待つのもよいだろう。

他のテクニカル指標と組み合わせることが重要

MACDのダイバージェンスは、あくまでもトレンドの勢いの弱まりやトレンド転換を示唆するサインであり、確実にそれがおこるわけではない。要するに、ダマシが起こる可能性もあるのだ。また、MACDは比較的短期的なトレンドを表すテクニカル指標であり、長期的なトレンドと食い違ってしまう可能性もある。

ダマシの可能性を減らすにはダイバージェンスだけではなく、チャートパターンや他のテクニカル指標と組み合わせて使うことが有効になる。前述したダウ理論やレジサポラインといったチャートパターン、RSIやRCI、一目均衡表、長期の移動平均線などのテクニカル指標と組み合わせると、より根拠が強くなるためおすすめだ。

ダイバージェンスは必ずしもトレンド転換しない

MACDのダイバージェンスはトレンド転換を見極めるのに便利なサインだが、必ずトレンドが転換するわけではない。特に強いトレンドが発生している場合は、ダイバージェンスが発生した後もトレンド転換せず、トレンドが継続してしまうことがある。

トレンドが継続した場合、逆張りでトレードをする以上、損失がどんどん膨らんでいくことになる。そのため、ダイバージェンスを使ってエントリーをする際は、トレンドが転換せずに損切りをする可能性があることも頭に入れておく必要がある。

また、レンジ相場の場合はMACDとシグナルが頻繁にクロスを繰り返し、非常に分析しづらくなるため、MACDでの分析は避けた方が無難だ。

まとめ

マーケットは長期間にわたってトレンドを継続する可能性があり、トレンドの変化をとらえることは非常に困難であることをトレーダーは常に念頭に置かなければならない。MACDのダイバージェンスは有効なトレンド転換のサインであり、大きな利益を狙えるものだ。しかし、他の戦略と同様にトレーダーは常にストップ注文を利用してリスクを抑制する必要がある。注意点を常に念頭に置きつつ、MACDのダイバージェンスを上手く使ってほしい。

DailyFX はグローバルなFXマーケットに影響を与えるトレンドのテクニカル分析とニュースを提供します。