メイン コンテンツへスキップ

本ウェブサイトは、お客様に最高のブラウジング体験をしていただくためにさまざまなクッキー(Cookies)を使用しています。本ウェブサイトを引き続き利用されることにより、クッキー(Cookies)の利用に同意したものとみなされます。
クッキー(Cookies)ポリシーの詳細については、こちらまたはサイト下部にあるリンクをご確認ください。最新のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。

無料トレードガイド
購読する
Please try again
Select

ライブウェビナーイベント

0

経済指標カレンダー・イベント

0

通知を受け取る

ライブウェビナーイベント
経済指標カレンダー・イベント

もっと見る もっと見る
【ドル円 (USDJPY)】今日の見通しと注目のチャートポイント

【ドル円 (USDJPY)】今日の見通しと注目のチャートポイント

Junichi Ishikawa, IG証券マーケットアナリスト

共有する:

このページの内容

サマリー

  • ドル円は146円台で上昇が止められている
  • 一方、下値では145.00レベルがサポートの水準として意識されている
  • 今日のドル円は8月PMIと20年債の入札結果でトレンドが左右される可能性がある
  • ドル円のチャートポイントと売買のタイミングについて
円相場見通し
円相場見通し
推薦者: Junichi Ishikawa
日本円のトレンド予想を無料で入手!
ガイドを入手

2つの注目材料

注目材料1:8月購買担当者景気指数(PMI)

ドル円は現在、146円台まで上昇する局面が見られる。しかし、146円ミドル付近まで上昇すと反落する状況にある。

短期間でドル円の上昇幅が拡大していることで、外為市場では政府・日銀よる円買い介入の可能性が意識されている。

しかし、ドル円のトレンドは日米の利回り格差が土台となっている。植田日銀が緩和姿勢を維持している状況を考えるならば、ドル円のトレンドは米金利の動向に左右されるだろう。

その米金利の変動要因として、今日は2つの材料に注目したい。そのひとつが経済指標、8月の購買担当者景気指数(PMI)速報値である。

アメリカ購買担当者景気指数(PMI)の推移:22年7月以降(月次)

出所:S&Pグローバルとブルームバーグのデータをもとに作成

直近の動向を確認すると、製造業PMIは3ヶ月連続で景気判断の分かれ目である「50」を下回る状況にある。

一方、サービス業PMIは昨年12月に底を付けたあと反発したが、今年の5月をピークに、2ヶ月連続で低下している。

総合PMIは、サービス業PMIのトレンドに連動する状況にある。

8月の予想は以下のとおりである。

  • 総合PMI:51.5(前回52.0)
  • 製造業PMI:49.0(前回49.0)
  • サービス業PMI:52.2(前回52.3)

製造業PMI以外は総じて小幅に低下する見通しである。

サービス業PMIが景気判断の分かれ目である「50」を視野に低下する状況が続く場合は、米金利の低下要因となろう。このケースでは、「米ドル売り→ドル円の下落」を想定しておきたい。

一方、8月PMIが総じて強い内容となれば、「米金利の上昇→米ドル買い→ドル円の上昇」を想定しておきたい。

注目材料2:米20年債の入札

現在の米債市場では以下3つの要因が意識され、7月の下旬以降、長期ゾーンを中心に利回りの上昇幅が拡大している(下チャートのグレーゾーンを参照)。

【3つの要因】

  1. 利上げ政策が長期化しても底堅さを維持する経済
  2. インフレリスクの再燃とパウエルFRBの持続的な金融引き締め姿勢
  3. 米国債の需給に対する不透明感

今日は、米20年債の入札(日本時間24日午前2時、160億ドル規模)が予定されている。

アメリカの財務省は、国債の発行増発を志向しているが、今日の入札が不調に終われば、需給懸念を意識した米金利の上昇が予想される。

特に長期ゾーンの利回りの上昇が予想されるが、これは米国株の下落要因でもある。

米金利の上昇と米株安が同時に発生すれば、外為市場では米ドル高の進行が予想される。ドル円は、米ドル高にサポートされることが予想される。

一方、20年債の入札で安定的な需要が見られる場合は、長期ゾーンの利回りが低下することが予想される。このケースでは、「米金利の低下→米ドル安→ドル円の下落」を想定しておきたい。

米長期ゾーンの利回りのチャート:日足 23年4月以降

ブルームバーグのデータをもとに作成

テクニカル分析入門

テクニカル分析について

FXで勝つためにテクニカル分析を学ぼう!

コースを始める

ドル円のチャートポイントと売買のタイミング

ドル円は現在、10日MA(今日現在145.59レベル)の攻防となっている。8月4日以降、この移動平均線はサポートラインとして意識されている。ゆえに、ドル円が10日MAを下方ブレイクする場合は、売り(米ドル売り/円買い)を考えたい。

しかし、今は145.00レベルがサポートの水準として意識されている。このため、10日MAブレイクの売りは、短期で清算することを強く意識しておきたい。

145.00前後でドル円の反転が確認される場合は、短期の押し目買い(米ドル買い/円売り)を考えたい。

一方、ドル円が145.00レベルを下方ブレイクした後に、戻りの局面で145.00レベルが相場の反発を止める場合(145.00レベルの "レジスタンス転換" が確認される場合)は、再び短期売り(米ドル売り/円買い)を考えたい。

145.00ブレイク後にドル円の下落幅が拡大する場合は、144.00レベルもしくは8月3日の高値143.89レベルまで下落幅が拡大する可能性が出てくる。後者の水準付近には、21日MA(今日現在143.74レベル)が上昇してきている。

144.00レベルや143.89レベルの”サポート転換”の可能性も考えるならば、143.90-144.00ゾーンを押し目買い水準の候補と意識しておきたい。

ドル円のチャート:日足 23年6月下旬以降

TradingView提供のチャートで作成

USD/JPY 強気
データ提供:
の顧客はネットロングです。 の顧客はネットショートです。
変動 ロング ショート 建玉
日次 -11% -2% -4%
週次 -8% 6% 3%
IGクライアントセンチメント:ドル円
ガイドを入手

146円ミドルを上方ブレイクする場合の焦点は?

なお、日米金融政策スタンスの差が意識され、ドル円が146円ミドルの水準を完全に上方ブレイクする場合は、147円のトライが焦点として浮上しよう。

テクニカルの面では、N計算値の水準147.34レベルのトライに注目したい。

ドル円のチャート:日足 23年7月下旬以降

TradingView提供のチャートで作成

【注記事項】

この分析記事は、お客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、IG証券株式会社(以下当社)の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的としたものではありませ ん。本記事に掲載された内容は当社やDailyFXの見解および予測を示すものでは無く、当社やDailyFXはその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本記事の記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社、DailyFXおよび筆者は一切の責任を負うものではありません。無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

DailyFX はグローバルなFXマーケットに影響を与えるトレンドのテクニカル分析とニュースを提供します。